集団遊びと仲間関係の育ち

 子ども達のエネルギーが注げるものをいつもそこに置いておきたい。そんな気持ちで今年も年間通して行ってきた集団遊び。そして今、仲間とうまく関わり合いながら、子ども自らより楽しい方へと活発に展開している(=園目標)。喜びにあふれた顔を見るにつけ、うれしさがこみあげる。が、4月にはまた新クラスで信頼関係を築く所からのスタート。そう思うと今のクラスでいる残りわずかな日々を子ども達と共に思う存分過ごしていきたい。
(ふたばの集団遊びの人数は、クラスの半分~3分の2位です。)

《年少》手繋ぎ鬼
【ルール:鬼(白帽子)を1人決め、カラー帽子の子を追いかける。タッチされた子は鬼になり、手を繋いで他の子を捕まえに行く。鬼が4人になったら2人ずつに分かれ捕まえる。時間内に全員捕まえたら最初の鬼の勝ち。もしくは最後まで逃げ続けた人の勝ち。】

 手繋ぎ鬼は子ども達の大好きな遊びだ。始めた頃は一人で走るのに慣れているので、友達とペースが合わせられず繋いだ手が離れ、「あ、〇くん待って~。」「ごめんごめん。」という光景がよく見られたり、4人になった時には上手に分けられずその場で固まってしまいスムーズに遊びが進まなかった。しかし最近では、鬼に捕まると「次は誰捕まえる?」「あ、あっちの〇ちゃんにしよう。」「オッケー!」と相談してターゲットを決められるようになったり、普通の鬼ごっごでは中々上手くいかないはさみうちも「〇くん達はあっちに行って!」「わかった!」と1人の時より横の長さある分、いつも以上に上手く捕まえる事ができ「やったー!」「ナイスだね!」と担任が日頃子ども達に掛ける褒め言葉を真似しながら喜び合っている。遊びに慣れた事で段々と友達同士でペースが合わせられ、走るのが少し苦手だったり足が速い子を追いかけるのを諦めてしまう子も手を繋ぐ事で更にやる気が出て「もう少しで捕まえられそう!」「頑張って走ろう!」「エンジン全開!」と会話を楽しみ、時には励まし合いながら遊んでいる。年少合同で遊ぶ事も多く、この手繋ぎ鬼ではあまり関わりのない子ともコミュニケーションが取れる良い機会でもあり、名前を教え合ったり「〇くん走るの速いんだね!」「〇ちゃんだって速いよ!」と友達の輪が広がっていく。普段は合同で遊んでも自分のクラスの子を追いかけがちだが、手繋ぎ鬼では「あ、いるか組発見!」「次はりす組を捕まえるぞ!」と交わり遊んでいる。入園した頃、遊具を転々としながらごっご遊びをしたり、園庭で範囲を狭めた鬼ごっこなど簡単なルールの遊びをしていた年少もこの1年で成長し、複雑なルールも理解できる様になった。少し走っただけでも息を切らしていた子ども達が今では園庭の端から端まで楽しそうに駆け回る姿を見ると、体力の向上と共に友達との仲の深まりを強く感じる。集団遊びで培った仲間と協力する大切さや楽しさを味わいながらこれからも成長していってほしい。

《年中》カギどろ
【カギどろとは、どろけいと基本ルールは同じだが、牢屋にカギ(お皿の上にボール)がありボールを蹴ってカギを開けると捕まっていた子が逃げられるルールが加わった遊びである。】

 進級当初は、遊びの最中ぶつかったり、転んだり、泣いてしまう事もあった年中の子ども達。しかし、3学期の今、子ども達の勢いとパワーはすごく、年少の頃から行っているカギどろでの姿もとてもパワフルだ。チーム決めでは「白(警察)チーム多くない?」「あと3人位カラー(どろぼう)チーム手伝ってほしいな。」「○○くん足速いから手伝って!」「良いよ。任せて。」「やったー!」と自分達で人数を数え声をかけ合いすぐに遊びを始められる。カラーチームは仲間の「助けて。」の声に即座に反応し「あ、5人も捕まってる。」「助けにいかないと。」「私こっちから行くから〇くんはそっちから蹴りに行って!!」「OK!」と作戦を練り走り出す。カギを守る白チームもきょろきょろ周りを見回し「あっちから〇ちゃんと〇くんが来た!」「絶対タッチしようね。」と前のめりになり手を伸ばすも、その手をすり抜けカギの目前でカラーチームにスライディングを決められ、「やった!」「〇ちゃんさすが。」「ありがとう。」意気揚々と逃げ出す。その姿を横目に、悔しそうにカギを直し足の砂をはらう白チームの女の子の姿。どうやらスライディングの足がぶつかり痛さを我慢している。「〇ちゃん大丈夫?」「ぶつかっちゃったんだね。」声をかけてくれる友達に「大丈夫!次こそは捕まえよう。」と痛みと悔しさをこらえ前向きに取り組み、こちらはぐっとくる。また年少さんも一緒に遊んだある日の事、「助けてって大きな声でずっと言わないと気付いてもらえないよ。」「うん。」「一緒に大きな声で言おう!」と教えたり「挟みうちっていうのがあって2人で狙ってタッチすると良いんだよ。見ててね。」とやり方を見せリードしている姿にもうすぐ年長さんなんだと実感させられた。年少さんが教えた通りにできると、「年少さんなのにすごいね。」「上手!!」と褒め、年少さんも満足気であった。友達や異年齢の子と積極的に関わる様になったのは、日々の遊びの中で仲間と過ごす充実感を味わってきたからこそで、難しい事や初めての事も力を合わせる事で乗り越えられるとこの1年で知ってきたのだ。最近はカギ2個にも挑戦し「2つ開けるの難しいね。」「1つは上手くいくんだけどね。」「挟みうちをみんなでしたら良いんじゃない?」「せーので蹴りに行こう!!」とこちらが進めなくても子ども同士意見し合い遊びの広がる様子を感じられている。

《年長》3色氷鬼
 今、流行っている遊びが『3色氷鬼』だ。ルールはカラー・白・ぺろりんちょ(帽子を後ろにする事)に分かれ、白がカラーを、カラーがぺろりんちょを、ぺろりんちょが白を捕まえ、2色が全滅したら勝ちとなる。『①逃げたり、②捕まえたりしながら③仲間も助ける』という1人3役の仕事があり、ルールが難しい為、この時期の年長だからできる遊びなのだ。遊び始めた頃は違うチームを捕まえてしまったり、捕まった子も気付かずに氷になっていてすぐに終わっていた。しかし今ではルールも大分覚え、間違えている子がいると「違うよ、ぺろりんちょは白を捕まえて!」「あっ、そっか!」と教え合う。又、白の子が一生懸命追いかけやっとカラーをタッチし「やったー!」と喜んでいるのも束の間、後ろにいたぺろりんちょがすぐに白をタッチ。「え!?やられた~。」と悔しがる白の子もすぐに切りかえ「助けてー!」と仲間に助けを求める。このように常に追って追われるという状況なので、いつまでも油断できないドキドキ感を子ども達は楽しみながら夢中になって走り回っている。又、ある時には作戦会議も。「どうやったら僕達のチーム(ぺろりんちょ)が勝てるかな?」「白を全滅させれば良いじゃん!」「でもそれだとカラーがまだ残っているかもよ?」と全滅させる策を悩んでいる。そこで私も仲間の1人として「それなら白がカラーを全滅させてから捕まえるのは?」とアイデアを出す。すると「おっ、良いね!」「じゃあ、カラーが全滅するまでは仲間を助けたり、隠れながら上手く逃げよう!」「オッケー。」とその案を元に子ども達からも次々とアイデアが出てくる。そんな姿に驚かされながらも考える力が身に付いているんだと実感できた。そして作戦が決まり実践。すると見事にぺろりんちょが勝ち「やったー!」「作戦成功!!」と仲間同士でハイタッチ。カラーも白もとても悔しそうにしながらも「よし、作戦会議だ!」とリベンジに燃えていた。3学期になりルールをつけ加えたり遊びを発展させる事が増えた。そして難しくても仲間と考え話し合う事で楽しいものへと変化できるようになったのも今まで共に過ごしてきた日々があるからだ。最後まで子ども達と遊びを全力で楽しみながら1日1日を大切に過ごして行きたい。

〈誕生会〉
誕生会も残すところ、あと3月のみ1回となった。
毎月変化しながら、落ち着いていく子ども達の姿に安心して見ていられる。思い返せば、1学期は年少児も母子分離から始まる新生活で泣いており不慣れな体育館に移動しての集会。学年毎に贈る月の歌のプレゼントも歌詞が短く1番のみからスタート。また全体で歌うお誕生日の歌もあり、年少児にとっては何かと覚える事が多く精一杯だ。
更に誕生者はステージに上がり、「ぼく(わたし)は、〇組(クラス)○○です。(名前)」とマイクを通して発表すると、ステージ下の子ども達全員が「イェーイ!」とこぶしを上げジャンプしながら、誕生者を祝ってたたえる。注目される事が苦手だったり、緊張派、慎重派の子どもにとっては少々苦痛な事…。「行きたくない。」「嫌だ。」など随分前からプレッシャーとなり、熱心に家庭でも練習をする子もいるようだ。しかし、入場時のBGMと共に、気持ちが和らぐ子もいれば、ステージに立つ大仕事があるが故にガチガチな表情で入場する子もいる。そんな思いを抱き、無事乗り越えると、担任や他職員に「おめでとう!」「上手だったネ!」「頑張ったヨ!」と褒められ嬉しそう。しかし、たとえ言えなかったとしても、1年ないし2年先には堂々とたくましい顔で、言える様になっていく。
新クラスがスタートした頃は、旧クラスや同じコース(バス・歩き)の顔見知りの子から、手を振られたり、「おめでとう」とタッチされる姿も今ではクラスの皆から祝ってもらう事も加わって仲間関係の深さが見える。そして、月の歌も歌詞の長い3番まで歌えるまでに成長し、元気一杯の歌声が体育館に響き、とても感動する。季節感のある歌から、子どもが口ずさむ軽快な歌など様々だが、年長児の2月『ありがとうこころをこめて』3月『みんなともだち』は、特に心打つものがあり、園生活の終わりを痛感し、感慨深い。また各月毎に異なるお楽しみは、子ども参加型のゲームや踊り、時には担任同士の競い合いなどを子ども達に応援してもらい、大いに盛り上がっている。何をしても楽しそうな姿となっていき皆で共有している。それも、子どものつながり、担任とのつながりの証しとして表れているのだと思う。残された日々を子どもの心に刻み、楽しいことを充実させ育ち盛りの色々な芽を伸ばせるよう支援していく。

タイトルとURLをコピーしました