園だより 水・泥遊び 「泥んこは、汚れるからイヤ…」「水遊びは、顔にかかって苦手…」そんな気持ちからスタートする子もいれば、どちらもダイナミックに遊び出す子もいる。きっかけは様々だが、決して無理強いせず状況により担任は「パンツに着がえるだけでもいいよ。」と伝える... 2016.09.26 園だより
園だより 本郷ふじやま公園 新たな先生や友達との出会いが始まり、1学期は信頼関係を築いていく為、担任は力を注ぐ。そして子ども達は少しずつ緊張も解れ「自分」を出せる様になってきた。今回は、本郷ふじやま公園(遠足)での一場面をお伝えします。《年少組》 年少組初めての遠足。... 2016.06.27 園だより
園だより 集団あそびと仲間関係の育ち 子ども達のエネルギーが注げるものをいつもそこに置いておきたい。そんな気持ちで今年も年間通して行ってきた集団遊び。そして今、仲間とうまく関わり合いながら、子ども自らより楽しい方へと活発に展開している(=園目標)。喜びにあふれた顔を見るにつけ、... 2016.02.24 園だより
園だより 出会える自分 今日も白熱する年長こま勝負。「やった~1位!」「地面の固い所(に落とせる様に)ねらったからね。」「よーし、今度はここ(巻き始めの所)をきつく巻いて勝負だっ!」「私は(ひもを芯棒の先から巻く)芯棒巻き!強いよ。」「僕は半分芯棒巻きにしてみた。... 2016.01.27 園だより
園だより 話し合い 《年少組》もちつきのかけ声今までの話し合いは担任がこういうのはどうかな?と提案していたのだが今は違う。もちつきのかけ声にどんな言葉を入れようかとなげかけると「『おいしいおもち』がいい!」「ゴーストおもち。」「新幹線。」と思い思いに皆が発言し... 2015.12.16 園だより
園だより その先へ 作品展シーズンは絵画製作続き、中には苦手な子もいる。先日作った動物に楽しくなる服を着せるというあるクラス。私もとび入り参加してみた。が、逆の立場だと大人でもしばらく悩み動けない。どんな服の形にして模様はどうしよう。欲しい紙の色がないと欲しい... 2015.11.26 園だより
園だより くらすの育ちから 《年少組》挨拶落し物を拾ってもらったり、制服を着るのを手伝ってもらうと、自然に『ありがとう』の言葉が言えるようになってきた。また、ぶつかってしまった時は、すぐに「ごめんね。」と互いに言いながら砂を払ったり、涙を拭き合ったり。友達の物を取り違... 2015.10.27 園だより
園だより 9月始めのクラス 夏休みあけ、子ども達の大きな変化をたくさん目にする。声がかからなかった子から『おはよう』の挨拶をされたり、見ているだけだった子が会話をしていたり、楽しそうに踊っていたり。1ヶ月半の成長と久々の再会がひき起こすうれしい現象である。それぞれが大... 2015.09.25 園だより
園だより どろんこパンツ クラスに慣れ始め、全体が少しずつまとまり出して来た6月。が、まだまだ十分ではない。そんな頃にいよいよどろんこパンツスタートである。《年少組》 いつもと違うパンツ一枚で行うどろんこ遊びは、泣いている子や不安げな子の気分を大きく変える。「よーし... 2015.06.24 園だより
園だより 共に動きながら 「だんご虫の所までよーいどん!」年少組の4、5月に体作り、心の開放を兼ねてよく取り入れるかけっこである。気のりせずやっとの思いで走る子、体が思うように動かず途中でころび泣き出す子も。そんな時、先を走る担任はササッともどり、パッと起こしたかと... 2015.05.25 園だより